

気遣い
先日ある講演会後の片付け中、指を切ってしまって、アワアワしていると、ある女性がリバテープをくれました。
なんとも、いい気分で、気恥ずかしい想いをしつつも、やまとなでしこと言うか・・気遣いと言うか!人柄がうかがえる出来事でした。すばらしい女子像が出来あがったのですが、
女子って、いつも持っているものでしょうか? ちなみに、男子はほぼ持ってないはず。持ってて出されても、何で!?ってなって、いい気分で、気恥ずかしくはならないと思います。むしろ、なんか怖い!
遅くなりましたが、絆創膏(カットバン)のことを熊本でリバテープと呼びます。共通語と思っている人もいますが、方言ですね!^^ #blog #news


へコたれず
本日熊本は晴れです。朝晩は寒いです。が、昼間はたぶん3月くらいの気温になっています。 寒がりの私には、いっそのこと、朝晩も3月くらいの気温になってほしい今日この頃です。 さて、先週末、東日本大震災の復興支援で作った“絵本:睦み合う”の元になった御話を聞かせたいただいた。 福島県の小学校の菅野校長先生をお招きして、玉名市の睦合小学校及び、PAT連合会にて講演会を行いました。御話を聞いていると、除染して発生した低濃度廃棄物の廃棄場所が現在はなく、野積み状態であったり、復興とは名ばかりで、特に、風評被害、放射線の正しい認識教育、非難・移住等で壊れてしまった地域コミュニティーの再生・再構築などに関わる、精神的な回復はまだまだだということでした。 改めて考えると、『震災を忘れない』と言う言葉は、震災支援・復興のときによく聴く言葉ですが、実際当地で震災を経験した自分もなんとなく感じますが、 そんなこと忘れたい人だって、たくさんいるはずで、 「忘れないよ、応援しつづけるよ!」って、後押しする言葉も、そんな人たちには、響かないし、むしろ酷な言葉のように、改めて感