
“住む”
こんにちは、今日の熊本は、クモリです。 今週は暑かったり、雨が降ったりであまり天気がよくありません。 震災のほうは、少しずつ落ち着いてきて、復旧・復興に向かって動き出した感じです。 建築士として、住宅相談に派遣されたり、罹災証明の2次調査に同行したり。 職能として活動を求められることも多くなっています。 そんなところで、寄り添っていくことも、大切かなと・・・思っているところです。 さて昨日、雑誌社の方からお電話いただきました。 雑誌掲載のお誘いですが、有料!! 丁重にお断りしましたが、とってもいい感じの方で、今度は考えてもいいかな?っ手感じで、あちらでも、雑誌のコンセプトにピッたしなので、掲載を考えたい!って(社交辞令でしょうが・・)たまに見たことはありましたが、買ったことはない本でした。 今度かってみようと思います。 #news #blog #press

耐震構造とは?
おはようございます。 今日の熊本は快晴です。日中は28度まで上がりそうで、暑い日になりそうです。 やっと、余震も少なくなってきて、少しずつ非難から落ち着きのある日常に戻りつつあります。ともなって、被害のある建物への修理なども始まっています。 私のオーナー様では、軽度の被害(壁のヒビなど)がほとんどでしたが、2件ほど大きな被害に合あわれ、1件はおそらく、り災証明では、全壊または大規模半壊に判定されるだろう!?くらい多大な被害を受けられています。 実は被災後、連絡を取り合って、私の事務所の2階の部屋が空いたいたので、そこに避難して頂き、現在もそこで生活していただいています。 不自由な避難所より、ゆっくり眠ることができ方がいいだろうということですぐに、避難を勧めたのですが、エコノミー症候郡などのこともあり、結果的には、 『すぐ来て、よかった』 と言っていただいています。 そのオーナーさんのお宅の補修工事をこれから進めるにあたって、先日調査に行きました。 そこで目にしたものに愕然としました。 この写真は、室内の物入れ部分ですが、挟まっているのは、スケッチ

復興支援ライブ
おはようございます。本日熊本は晴天です!! 今日は、被災されたお宅の修理工事の予定があります。 全体的に少しずつ落ち着いてきていて、災害復旧から復興へ向かっている感じがします。 そんな中、ライブのお知らせです。 開催をお手伝いしていたライブが、復興支援と言うことで、経費を除いた収益すべてを義援金として寄付することになりました。 ライブに参加することで、復興支援になります。 かなりのスピードでチケットがなくなっているようです。どうにもならないときは、ご連絡ください。 #news #blog

想定外って言うかな!?
今日の熊本は雨です。 5月に入ってから、雨の日が続きます。 瓦のない家、非難している、炊き出しを受けざる得ない方たちには不自由が多くなる雨! 復旧工事も進めにくい・・・雨が恨めしい・・・ そんな中、本日こんな記事 がありました。 <熊本地震>高速またぐ橋、6本被害 耐震強化、通用せず URTこちら→http://news.yahoo.co.jp/pickup/6200515 想定していなかったことが起きて、要は耐震の基準を見直す必要性があるとのことですが・・・ 根本的に、地面が揺れたりすることは想定に入っていますが 最初の写真のように、地面に亀裂が入り、1m程度ずれてしまっては、どうしようもないし 液状化等で地番沈下したものも、どうしようもありません。 耐震の基準強度をいくら上げても、どうにもならない話です。建築に携わるものとして、かなりdeepな命題を出されてたように思います。 かくして、耐震基準の見直しにそのような、要素は組み込まれるのか? と言いつつも、これって、自分達の尺度で物を考える癖がついているだけの話で、 人間なんて、地球が生まれて

これから・・
久しぶりの投稿です。 まず、このたびの地震で被害にあわれたみなさま、心よりお見舞い申し上げます。 国、行政でやって頂けることはお任せして、自分にできる範囲で、寄り添っていけたらと思っています。何かあったら、なんでも申し付けください。 また、すでに補修のお願いなど承っていますが、なにぶん時間がかかっています。申し訳ありません、今しばらくお待ちください。 瓦工事においては、玉名のある業者は、玉名地域だけで400件の依頼が来ているとのことです。1件づつやって、1年以上かかる計算になります。他の業者さんも含め、依頼しているところです。ご了承ください。 さて、 年度末から年度初めただでさえバタバタな時に、今年は娘の東京移住も加わり、てんやわんやがやっと落ち着いた頃に、熊本地震が起きました。 正直言って、その後の2週間の記憶があまりありません。 なにをしていたかはおぼろげながら覚えていますが、断片で!つながらない! そんな時も過ぎ、連休を挟んで、少し落ち着いてきました。被災地もライフラインも戻り、学校も再開され、日常が戻りつつあります。 一方いろいろな問題も